-
トマトとちりめんいりこの卵とじ素麺夏の栄養補給にぴったりな素麺!材料
-
ちりめんいりこ
30g -
素麺
1束 -
トマト(小)
1個 -
卵
1個 -
そうめんつゆ
適量 -
青ねぎ
適量 -
塩、醤油
少々 -
サラダ油
適量
ちりめんいりこ ご購入はこちら ➔作り方-
①素麺を茹でる。
-
②ボウルに卵、塩、醤油を入れて溶いておく。
八等分に切ったトマトとちりめんいりこ、青ねぎをフライパンで炒めて、火が通ったら卵でとじる。 -
③素麺が茹で上がったら、冷水でしめて水気を切って器に盛る。
-
④器の素麺に②をのせて、めんつゆを注ぐ。
-
ちりめんいりこ
-
ちりめんとピーマン炒め田中家のお弁当の定番!材料
-
ちりめんいりこ
大1~2 -
ピーマン
3個 -
酒
大1 -
醤油
適量 -
ごま油
少々
ちりめんいりこ ご購入はこちら ➔作り方-
①ピーマンを細切りにする。
-
②フライパンにごま油を熱してピーマンを1分ほど炒める。
-
③ちりめんを加えて、酒を加えて混ぜ、醤油で味を調えたら完成。
-
ちりめんいりこ
-
いりこの温そうめんあったかほっこり、イリコたっぷりの素麺を作りました。
香ばしいごま油の風味、素麺と一緒に 知らぬ間にイリコがたくさん食べられる。
子供たちにも大人気まちがいなし!材料-
秋いりこ
40匹程度 -
そうめん
2束 -
ニラ
2束 -
中華だしの素
大さじ2分の1 -
和風だしの素
大さじ2分の1 -
お湯
1リットル -
ごま油
大さじ3 -
赤唐辛子
1本
秋いりこ ご購入はこちら ➔作り方-
①中華・和風だしの素をお湯で溶く。
-
②フライパンにごま油を入れ、いりこを弱火で2分炒める。
-
③赤唐辛子を加え、強めの火で1分炒める。
-
④5cmに切ったニラを入れ、サッと炒めて①を注ぐ。
-
⑤煮立ったら、そうめんを加え、さらに約1分煮たら完成です。
-
秋いりこ
-
ちりめん山椒ごはん甘辛に山椒のピリッがクセになる周防大島産のちりめんじゃこに山椒を加えて、甘辛に煮た佃煮。
濃いめの味に、山椒のアクセントがクセになる逸品です。
あったかご飯にのせるもよし、お茶漬けにもおすすめします。
材料ちりめん山椒 ご購入はこちら ➔ -
大羽いりこのオリーブ焼きミネラルたっぷり! ビールにぴったり!材料(1人分)
-
大羽いりこ
5尾 -
オリーブオイル
適量 -
ブラックペッパー
数振り
大羽いりこ ご購入はこちら ➔作り方-
①大羽いりこにオリーブオイルを塗ります。
-
②ブラックペッパーをお好みで数振り。
-
③オーブントースターで少し焼き色がつく程度に焼きます。※焼過ぎにはご注意ください。
お好みでレモンを絞るとさわやかな味わいになります。
※「いりこ」、「ちりめんいりこ」は量り売りもできます。
-
大羽いりこ
-
いりこの南蛮漬けいりこと野菜を漬けるだけの簡単レシピ。
でも、ちゃんといりこから旨味が出てきて美味しいのです。材料(4人分)-
秋いりこ
30g -
たまねぎ
1/2個 -
にんじん
3/1本 -
醤油…大さじ2
みりん -
大さじ1
砂糖 -
大さじ1
酢 -
大さじ3
輪切り唐辛子
- 少々
秋いりこ ご購入はこちら ➔作り方-
①たまねぎは薄切りして水にさらし、にんじんは千切りにします。
-
②ボールに醤油、みりん、砂糖、酢をすべて入れて混ぜます。
-
③ボールに秋いりこ、たまねぎ、にんじんを加え、ざっくり混ぜ合わせます。
-
④30分ぐらいで、食べられます。
-
秋いりこ
-
ひじきの煮物の玉子焼き大島産のやわらかな【寒ひじき】
周防大島周辺で採れたひじきを真水でよく洗い、ボイルして瀬戸内の寒い西風と天日で
干しあげた逸品。戻りが早く組織が柔らかいので、調理をしやすいのが特徴です。材料-
ひじきの煮物
大さじ2 -
卵
2個
寒ひじき ご購入はこちら ➔作り方-
①卵を割り、ひじきの煮物を入れて混ぜる。
-
②玉子焼き器に油を敷き、①を流し入れて玉子焼きをつくる
-
ひじきの煮物
-
いりこの炊き込みごはん大島産秋いりこの出汁がたっぷり染み込んで、これまた大島の太陽いっぱいのひじきが踊る炊き込みごはん。
海と太陽の恵みが、何杯でも食べれますよ!材料(4人分)-
秋いりこ
30g -
寒ひじき
適量 -
白米
3合 -
水
650cc -
だし昆布
10cm角1枚 -
ゆかり
適量
秋いりこ ご購入はこちら ➔作り方-
①寒ひじきを水にさらしておく。
-
②米を洗い、だし昆布といりこ(※)を入れて30分置く。
-
③寒ひじきを入れてごはんを炊く。
-
④蒸らし終わったらだし昆布を取り除き、いりこを潰しながらさっくりと混ぜ、ゆかりも入れて混ぜたら完成です。
※いりこは1匹ずつ頭と腸、骨部分を取り除き、細かくしておきます。
-
秋いりこ
-
えび出汁にゅうめん焼えびの旨味を堪能できる!香ばしい焼えびは、そのまま食べるとカリカリで酒の肴にぴったり。贅沢に出汁をとる食材として使う方法もあるんです。材料(2人分)
-
焼えび
20g -
水
1000ml -
めんつゆ
少量 -
そうめん
150g -
卵
2個 -
水菜
1/2~1株(約30g) -
すだち
適量
焼えび ご購入はこちら ➔作り方-
①水菜は、長さ5cmくらいに切る。
すだちは薄切りにする。
-
②鍋に焼えびと水を入れ、火にかける。
沸騰したら5分ほど煮出し、焼えびをいったん取り出す。
めんつゆを入れてやや薄めに味をつける。 -
③②にそうめんを加え1分ほど茹でる。
または、そうめんを別茹でして、水ですすいでから②に加える。 -
④溶き卵を入れてひと煮立ちさせ火を止める。
-
⑤器に盛り、①の水菜とすだち、②の焼えびをのせる。
-
焼えび
-
いりこだし汁の豚汁野菜たっぷり、風味豊か材料(4人分)
-
いりこ
30g -
豚肉
300g -
ゴボウ
1本 -
大根
1/2本 -
人参
2本 -
里芋
4個 -
しめじ
2かぶ -
ねぎ
1本 -
味噌
お好み
秋いりこ ご購入はこちら ➔作り方-
①鍋に水1.5リットルといりこを入れて火にかけ、沸騰後、数分でうっすら出汁色がついたら、いりこを取り出してイリコ出汁完成。
-
②野菜を切り、里芋は塩もみしてぬめりをとる。鍋にごま油をひき、具材を軽く炒めたら、いりこ出汁を入れて加熱。
-
③一度アクをとり、具材に火が通れば、味噌で味を調え、ネギを入れて完成。
-
いりこ