-
田作り正月のおせち料理には欠かせない、祝い肴。材料
-
おかずいりこ
50g -
砂糖
大さじ3 -
みりん
大さじ2 -
しょう油
大さじ2 -
酒
大さじ1/2
おかずいりこ ご購入はこちら ➔作り方-
①おかずいりこは軽く汚れを取り,フライパンに入れ,弱火で15分位気長に空煎りをする。
粗熱が取れた時にポキンと折れるくらいまで火を通す。
※電子レンジの場合:耐熱皿に田作りを重ならないように入れ,ラップをかけずにレンジに約1分かける。
レンジから取り出して混ぜ合わせ, 再びレンジで約30秒位ずつ何回か繰り返し,カリカリになるまでレンジにかける。(合計で3分程度) -
②フライパンに調味料を中火にかけ,煮詰まってくれば弱火にし,さらに糸を引く位まで煮詰める。
-
③ごく弱火にして田作りを加え,手早くからめてから酒をふる。
-
④くっつかないようにクッキングシートなどを敷いたバットにあけ,広げて冷ます。
※調味料は煮詰めすぎると苦味が立ってくるので注意!
-
おかずいりこ
-
ちりめんとセロリのふりかけごはんがどんどんすすむ!魔法のふりかけ!材料
-
ちりめんいりこ
300g -
セロリ
1本 -
かつお削り節
20g -
塩
少々 -
醤油
少々 -
ごま油
大さじ2 -
いりごま
お好みで
ちりめんいりこ ご購入はこちら ➔作り方-
①フライパンにごま油を入れ、セロリの葉と薄くスライスした茎をしんなりするまで炒める。
-
②ちりめんいりことかつお削り節を入れ、パラパラになるまで炒める。
-
③塩を少々、醤油で香り付けをして、いりごまを入れる。
※七味を入れると大人のアレンジになる。
-
ちりめんいりこ
-
たっぷりひじきの冷製スープ食物繊維が豊富で、便秘対策におすすめ!材料
-
寒ひじき
10g -
オクラ
2本 -
レモンスライス
2枚 -
プチトマト
2個 -
出汁
300ml -
薄口醤油
小さじ2 -
レモン果汁
小さじ2
寒ひじき ご購入はこちら ➔作り方-
①寒ひじきはたっぷりの水に10分つけて戻します。
-
②戻したひじきをよく洗って30秒茹でて、ザルで冷まします。
-
③オクラは板刷りして、小口切りにします。
-
④冷やしておいた出汁、醤油、レモン果汁を混ぜ、ひじきとオクラ、プチトマトを合わせて、レモンスライスを添えます。
-
寒ひじき
-
ひじきの冬サラダ温州みかんが鮮やか材料(2~3人分)
-
ひじき
大さじ3 -
わかめ
適量 -
きゅうり
1本 -
みかん缶
1個 -
ドレッシング
お好み
寒ひじき ご購入はこちら ➔作り方-
①ひじきとわかめを水に戻して水気を切る。きゅうりは輪切りにして塩を振ってしばらく置き、水気を切る。
-
②ボールに①とみかん、ツナを加えて、お好みのドレッシングで混ぜ合わせる。
-
ひじき
-
いりこ出汁のトマトスープ冷してもおいしい!材料(4人分)
-
カットトマト
1缶 -
にんじん
1/4本 -
玉ねぎ
1/2個 -
にんにく
1かけ -
秋いりこ
20匹 -
水
150~200ml -
オリーブオイル
大さじ2 -
塩
ひとつまみ -
こしょう
少々
秋いりこ ご購入はこちら ➔作り方-
①にんじん、玉ねぎ、にんにくは、みじん切りにする。
いりこは、頭と内臓を取り除く。 -
②鍋にオリーブオイルと①のにんにくを入れ、弱火にかける。
香りが立ってきたら、①のにんじんと玉ねぎを加えて中火で炒める。 -
③にんじんと玉ねぎに火が通ったら、①のいりこ、カットトマト、水を入れ、20分ほど煮る。
-
④塩とこしょうで味を調える。
-
カットトマト
-
ひじきの煮物の玉子焼き大島産のやわらかな【寒ひじき】
周防大島周辺で採れたひじきを真水でよく洗い、ボイルして瀬戸内の寒い西風と天日で
干しあげた逸品。戻りが早く組織が柔らかいので、調理をしやすいのが特徴です。材料-
ひじきの煮物
大さじ2 -
卵
2個
寒ひじき ご購入はこちら ➔作り方-
①卵を割り、ひじきの煮物を入れて混ぜる。
-
②玉子焼き器に油を敷き、①を流し入れて玉子焼きをつくる
-
ひじきの煮物
-
梅ちりめん炒飯少し固めが、ちょうどいい…華やかチャーハン材料(1人分)
-
ちりめんいりこ
大さじ3 -
冷やご飯
茶碗1杯強 -
小ねぎ
2~3本 -
梅干し
1~2個 -
白ごま
大さじ1 -
大葉
2枚 -
★酒
大さじ1 -
★昆布茶
小さじ1/2~1 -
ごま油
大さじ1
ちりめんいりこ ご購入はこちら ➔作り方-
①★を混ぜ合わせる。
-
②小ねぎは小口切り、梅干しは種を取ってから細かく刻み、大葉は粗みじん切りにする。
-
③フライパンに、ごま油とちりめんいりこを入れ、カリカリになるまで炒める。
-
④③に小ねぎと白ごまを加え、1分ほど炒める。
-
⑤さらに、梅干し、冷やご飯を入れ、★を冷やご飯の上にかけるようにして、しばらく炒める。
-
⑥全体が混ざったら火を止め、大葉を混ぜ込めば出来上がり!
※梅干しの塩加減で、昆布茶の量は調整してください。
※レシピ:COOKPAD参照
-
ちりめんいりこ