しっとりでもカリカリでも美味しい!
マヨネーズとの相性も抜群!
【材料】(4人分)
焼えび・・・・・・15g
じゃがいも・・・・1個
マヨネーズ・・・・大さじ2
塩・・・・・・・・少々
【作り方】
①.じゃがいもはさいの目切りにする。
②.フライパンに、マヨネーズと①のじゃがいもを入れ、
弱めの中火で炒める。
火が通ったら焼えびを加え、さらに炒める。
③.塩で味付けし、皿に盛る。
好みでリーフレタスなどを添えてもよい。
夏に食べやすいさっぱり味!
冷してもおいしい!
【材料】(4人分)
カットトマト・・・・1缶
にんじん・・・・・・1/4本
玉ねぎ・・・・・・・1/2個
にんにく・・・・・・1かけ
秋いりこ・・・・・・20匹
水・・・・・・・・・150~200ml
オリーブオイル・・・大さじ2
塩・・・・・・・・・ひとつまみ
こしょう・・・・・・少々
【作り方】
①.にんじん、玉ねぎ、にんにくは、みじん切りにする。
いりこは、頭と内臓を取り除く。
②.鍋にオリーブオイルと①のにんにくを入れ、弱火にかける。
香りが立ってきたら、①のにんじんと玉ねぎを加えて中火で炒める。
③.にんじんと玉ねぎに火が通ったら、①のいりこ、カットトマト、水を入れ、20分ほど煮る。
④.塩とこしょうで味を調える。
フライパンで両面を焼くだけ 簡単、おいしい、温まる!!
熱々うどんに焼えびたっぷり
かき揚げにして浮かべましょう。
大島いりこの出汁と香ばしい焼えびが絡むとき身も心もとろける美味しさです。
【かき揚げの材料】(4~5人分)
かき揚げの衣
小麦粉:150g 片栗粉:50g
粉本だし:小袋1/2 卵:1個
焼えび・・・・・・・・・適量
ゴボウ・・・・・・・・・1本
玉ねぎ・・・・・・・・・1個
人参・・・・・・・・・・1本
青ネギ・・・・・・・・・適量
【作り方】
①.ボールに「かき揚げの衣」の材料と水200ccを入れてよく混ぜます。
②.玉ねぎをスライス、人参とゴボウを千切り、青ネギは細かく切ります。
③.「かき揚げの衣」のボールに、②と焼えびを入れて混ぜます。
④.フライパンに油を引いて、少しずつ③を入れ、両面を揚げます。
⑤.両面がキツネ色になったら、出来上がり。うどんに載せてください。
キムチのパンチとレモンの爽やかさが食欲をそそります!
【材料】(2人分)
寒ひじき・・・・・・・・・・・・・50g
キムチ・・・・・・・・・・・・・・・・20g
塩レモンスライス・・・・・・・・1枚
ゴマ油・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
青ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
【作り方】
①.大きなキムチは小さく切ります。
②.市販の塩レモンがないときは、レモンの輪切りを塩漬けにしたものを千切りにします。
③.ボウルに、水で戻したひじきとゴマ油、①と②を入れて混ぜます。
④.器に盛って、青ネギをちらせば完成です。
食物繊維が豊富で、便秘対策におすすめ!
【材料】
寒ひじき・・・・・・・・・10g
オクラ・・・・・・・・・・・・2本
レモンスライス・・・・・・・・2枚
プチトマト・・・・・・・・・・2個
出汁・・・・・・・・・・・300ml
薄口醤油・・・・・・・・・小さじ2
レモン果汁・・・・・・・・小さじ2
【作り方】
①.寒ひじきはたっぷりの水に10分つけて戻します。
②.戻したひじきをよく洗って30秒茹でて、ザルで冷まします。
③.オクラは板刷りして、小口切りにします。
④.冷やしておいた出汁、醤油、レモン果汁を混ぜ、
ひじきとオクラ、プチトマトを合わせて、レモンスライスを添えます。
どこか懐かしい、大島産ちりめん味噌
周防大島の海の幸ちりめんと
周防大島伝統の味噌が出会う時
お口の中にじんわりと懐かしい味が染みてきます。
ご飯にのせるもよし、お茶漬けにもよし、
晩酌にもいかがでしょう。
一品で二度おいしい! ひじき煮のリメイクレシピ
【材料】
食パン・・・・・・・1枚
ひじき煮・・・・・適量
とろけるチーズ・・適量
【作り方】
①残ったおかずのひじき煮を食パンの上にたっぷりとのせ、
その上にとろけるチーズをのせます。
②オーブントースターでチーズがとろける程度に焼けば、出来上がり。
歯ごたえと味わいを楽しむ
【材料】(2~3人分)
ひじき・・・・30g
人参・・・・・・1/2本
油揚げ・・・1/2枚
大葉・・・・・・・・・1枚
ごま油・・・・・・大1
だし汁・・・300cc、清酒・・・大1、
砂糖・・・大1と1/2、みりん・・・大1と1/2、
醤油・・・大1と1/2
【作り方】
①.長ひじきは10倍くらいの水で20~30分戻し、さっと洗って水を切ります。
※戻す時間によって食感は変わります。
②.人参は千切り。油揚げと大葉は適当な大きさに切ります。
③.鍋にゴマ油をひき、ひじき、人参、油揚げを炒めます。
④.油が回ったら★を入れて、煮汁がなくなるまで煮ます。
⑤.盛り付けに大葉を添えると完成です。
甘辛に山椒のピリッがクセになる
【材料】(2~3人分)
いりこ…………40g
みそ……………大さじ3
白ごま…………大さじ2
きゅうり………1本
みょうが………2つ
大葉……………5枚
梅干……………3つ
氷………………適量
だし汁…………200cc
ごはん…………適量
【作り方】
①.いりこは頭とはらわたを除き、これに白ごまを加えてフードプロ
セッサー等で細かくする。
②.みそをだし汁で溶き、①をまぜる。
味は濃くても、後で調整できる。
③.薄切りにしたキュウリを②に入れる。
ミョウガ、大葉は千切りにしておく。
④.冷ごはん、または温ごはんに氷を乗せ、②をかける。
氷や水で味を調整。
⑤.梅干、ミョウガ、大葉をのせる。
ひじきをたくさん入れて
【材料】(2~3人分)
ひじき……………20g
木綿豆腐…………半丁
シーチキン………大さじ1
レタス……………1枚
トマト……………適量
ゴマドレッシング…大さじ1
【作り方】
①.ひじきを水洗いして水気を切る。
②.豆腐はレンジで水切り(※)をして冷ましておく。
(※水切り/キッチンペーパーを2枚重ねてかぶせ、500kwで3分加熱)
③.豆腐、ひじき、シーチキンをボールに入れて崩して混ぜる。
④.ゴマドレッシングを③と混ぜて、レタス、トマトと共に盛り付ける。
温州みかんが鮮やか
【材料】(2~3人分)
ひじき………大さじ3
わかめ…………適量
きゅうり……………1本
みかん缶…………1個
ツナ缶……………1個
ドレッシング…お好み
【作り方】
①.ひじきとわかめを水に戻して水気を切る。きゅうりは輪切りにして
塩を振ってしばらく置き、水気を切る。
②.ボールに①とみかん、ツナを加えて、お好みのドレッシングで混ぜ合わせる。
大島の鉄分をたっぷり召し上がれ!
【材料】
ひじき……………大さじ2
ちりめんいりこ……大さじ2
わかめ………………適量
きゅうり………………1本
みょうが……………1個
ちくわ………………1本
米酢……………大さじ3
砂糖………大さじ2分の1
薄口醤油…大さじ2分の1
【作り方】
①.ひじきとわかめを水に戻して水気を切る。
きゅうりは輪切りにして塩を振ってしばらく置き、水気を切る。
②.ちくわは輪切り、みょうがは千切りにする。
③.ボールに酢、砂糖、醤油を入れてよくかき混ぜ、①と②、ちりめんいりこを加えて混ぜ合わせる。
汁まで飲み干す美味しさ!
おでんの具はにしめ昆布がお奨め!
【材料】
●大羽いりこ/40g ●水/2000cc
●本みりん/大3 ●醤油/大3
※お好みで、練り物、肉、タコ、餅巾着、
大根など (にしめ昆布がお奨めです!)
【作り方】
①.鍋に水と大羽いりこを入れて火にかける。
沸騰後、数分でうっすら出汁色がついたら、大羽いりこを取り出す。
②.①にみりんと醤油を入れる。
③.大根などの下ごしらえをする。
④.おでんの具材を入れて、中火から弱火にして煮込めば完成。
ごはんがどんどんすすむ!魔法のふりかけ!
【材料】
●ちりめんいりこ/300g
●セロリ/1本
●かつお削り節/20g
●塩/少々 ●醤油/少々
●ごま油/大さじ2 ●いりごま/お好みで
【作り方】
①.フライパンにごま油を入れ、セロリの葉と薄く
スライスした茎をしんなりするまで炒める。
②.ちりめんいりことかつお削り節を入れ、
パラパラになるまで炒める。
③.塩を少々、醤油で香り付けをして、いりごまを入れる。
※七味を入れると大人のアレンジになる。
大島いりこの濃厚で優しい出汁が決め手!
上品な出汁がとれる!【秋いりこ】
カルシウム・鉄分・ビタミンを含み、栄養価が高いことで知られている
「いりこ」。
特に、周防大島周辺で
獲れたものは
色が白く、
上品な味の出汁が出ると昔から人気です。
【材料】
●秋いりこ/1つかみ ●うどん/1玉
●ネギ、ワカメ、お肉などお好みの具
●水/400cc ●酒/大さじ1
●醤油/大さじ2 ●みりん/大さじ2
【作り方】
①.鍋に水と秋いりこを入れて火にかけます。
沸騰後、数分でうっすら出汁色がついたら、秋いりこを取り出します。
②.酒・醤油・みりんを鍋に入れます。
③.沸騰したらうどんを入れて煮ます。
④.お好みの具で盛り付けます。
※美味しい「いりこ出汁」の取り方
鍋に水と「いりこ」を入れて火にかけます。
沸騰後、数分でうっすら出汁色がつけば、「いりこ」を取り出します。
お味噌汁はもちろん、煮しめなど色々な料理にお使いいただけます。
食欲のない暑い日でも、どんどん食べられるレシピをご紹介。
大島の海の栄養をたっぷり採って、夏バテも吹っ飛びます。
【材料】(4人分)
●寒ひじき:50g
●ちりめんいりこ:50g
●炒りゴマ:大さじ1と1/2
●アスパラガス:2本
●米:3合 ●寿司酢
●砂糖・酒・みりん・しょう油を適量
●お好みで錦糸玉子、
しょうがの甘酢漬け、
アスパラガスなど
【作り方】
1.寒ひじきを水でもどし、砂糖・酒・みりん・しょう油で煮る。
2.ちりめんじゃこはフライパンで軽く乾炒りしておく。
3.ごはんが炊き上がったら、寿司桶で寿司酢をかけて混ぜ合わせる。
4.3.にひじきの煮物と炒りゴマ、ちりめんいりこを混ぜ合わせる。
5.皿にもって、お好みで錦糸玉子やしょうが甘酢漬け、アスパラなどを飾り付ける。
あったかほっこり、イリコたっぷりの素麺を作りました。
香ばしいごま油の風味、素麺と一緒に
知らぬ間にイリコがたくさん食べられる。
子供たちにも大人気まちがいなし!
【材料】
●秋いりこ:40匹程度 ●そうめん:2束 ●ニラ:2束●中華だしの素:大さじ2分の1
●和風だしの素:大さじ2分の1 ●お湯:1リットル ●ごま油:大さじ3 ●赤唐辛子:1本
【作り方】
①中華・和風だしの素をお湯で溶く。
②フライパンにごま油を入れ、いりこを弱火で2分炒める。
③赤唐辛子を加え、強めの火で1分炒める。
④5cmに切ったニラを入れ、サッと炒めて①を注ぐ。
⑤煮立ったら、そうめんを加え、さらに約1分煮たら完成です。
大島産秋いりこの出汁がたっぷり染み込んで、これまた大島の太陽いっぱいのひじきが踊る炊き込みごはん。
海と太陽の恵みが、何杯でも食べれますよ!
【材料】(4人分)
●秋いりこ:30g ●寒ひじき:適量 ●白米3合 ●水650cc
●だし昆布:10cm角1枚●ゆかり:適量
【作り方】
①.寒ひじきを水にさらしておく。
②.米を洗い、だし昆布といりこ(※)を入れて30分置く。
③.寒ひじきを入れてごはんを炊く。
④.蒸らし終わったらだし昆布を取り除き、いりこを潰しながらさっくりと混ぜ、
ゆかりも入れて混ぜたら完成です。
※いりこは1匹ずつ頭と腸、骨部分を取り除き、細かくしておきます。
いりこと野菜を漬けるだけの簡単レシピ。
でも、ちゃんといりこから旨味が出てきて美味しいのです。
【材料】(4人分)
●秋いりこ…30g ●たまねぎ…1/2個 ●にんじん…1/3本 ●醤油…大さじ2
●みりん…大さじ1 ●砂糖…大さじ1 ●酢…大さじ3 ●輪切り唐辛子…少々
【作り方】
①たまねぎは薄切りして水にさらし、にんじんは千切りにします。
②ボールに醤油、みりん、砂糖、酢をすべて入れて混ぜます。
③ボールに秋いりこ、たまねぎ、にんじんを加え、ざっくり混ぜ合わせます。
④30分ぐらいで、食べられます。
ひじきをポン酢で炒めてさっぱりした味わいに。
みょうがとしその風味がクセになる逸品です。
【材料】(2人分)
●寒ひじき…15g ●たまねぎ…1/2個 ●みょうが…1/2個 ●しその葉…3枚
●ポン酢…大さじ2 ●みりん…大さじ2 ●油…適量
【作り方】
①寒ひじきを水でもどし、たまねぎは薄切り、みょうが、しその葉は千切りにします。
②フライパンに油を敷き、たまねぎに火が通るまで炒めたら、ひじきも加えて炒めます。
③ポン酢とみりんを加え、和えるように炒めます。
④みょうが、しその葉を加えて火を止めます。
⑤お皿に盛り付けて、最後にしその葉を飾れば完成です。
即席ラーメンを使ったなんちゃって
「いりこラーメン」ですが…。
大島産の秋いりこによる出汁を使うと、一味も二味も違います。
仕上げに瀬戸内産の
「焼ばらのり」をパラパラしたら、
大島の海の味のラーメンの出来上がり。
ぜひ、お試しあれ!
いりこラーメン
【材料】
●大島の秋いりこ ●即席マルタイラーメン(乾麺タイプ)
【作り方】
※その他の即席ラーメン(塩、またはしょう油味)でもぜひ、お試しください。
トースターで作る さくさくいりこ
いりこをトースターで温めます。
お好みでレモン汁をかけたり、
マヨネーズ(+醤油)も美味しいです。
お酒のおつまみに最高。
メキシコ人は こんな風にして食べるそうです。
ある夏の日の田中家。
朝から暑く、食欲もわきません。
そんなときは、ご飯を炊くだけで簡単にできる炊き込みご飯。
周防大島の冬の海で育った柔らかい「寒ひじき」。
海と太陽の恵みの寒ひじきをたくさん入れて、豊富なカルシウムを、美味しくいただきます。
ひじきとじゃこのさっぱり炊き込みご飯
●寒ひじき(水でもどす) |
【作り方】 水でもどした寒ひじきを食べやすい大きさに切り、 白いりごま以外の材料をすべて 釜に入れ、そのままご飯を炊きます。 軽くほぐして、仕上げに白いりごまをふれば、できあがり。 |
わかめサラダ
瀬戸内海で採れた柔らかいわかめ。
でも、不思議と歯ごたえがあります。
サラダや酢の物でさっぱりどうぞ。
田中家の朝は、いりこ出汁の香りに包まれています。
出汁をとるのは面倒なようでも、慣れればとっても簡単です。
もちろん大島産の秋いりこ。仕上げは大島みそです。
ご飯にはウニと海苔。大根おろしには、ちりめんいりこを載せて、これぞわが家の朝げ。
朝ごはんが美味しいと、今日も良い日になりそうな予感がしてきます。
ちりめんじゃこおろし
大根おろしにちりめんいりこをトッピング!
うにごはん
炊きたてごはんに粒うにの旨みと塩加減が絶妙!
お味噌汁
大島のいりこ出汁、近海のわかめ、大島みそのコラボ!
鍋に水と「いりこ」を入れて火にかけます。
沸騰後、数分でうっすら出汁色がつけば、
「いりこ」を取り出します。
お味噌汁はもちろん、
煮しめなど色々な料理にお使いいただけます。
●ちりめんいりこ・・・・・・・大さじ3 | ●大葉・・・・・・・・・・・・・・2枚 |
●冷やご飯・・・・・・・・・・・・茶碗1杯強 | ●★酒・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 |
●小ねぎ・・・・・・・・・・・・・・2~3本 | ●★昆布茶・・・・・・・・・・小さじ1/2~1 |
●梅干し・・・・・・・・・・・・・・1~2個 | ●ごま油・・・・・・・・・・・・・大さじ1 |
●白ごま・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 | |
①★を混ぜ合わせる。
②小ねぎは小口切り、梅干しは種を取ってから細かく刻み、
大葉は粗みじん切りにする。
③フライパンに、ごま油とちりめんいりこを入れ、カリカリになるまで炒める。
④③に小ねぎと白ごまを加え、1分ほど炒める。
⑤さらに、梅干し、冷やご飯を入れ、★を冷やご飯の上にかけるようにして、しばらく炒める。
⑥全体が混ざったら火を止め、大葉を混ぜ込めば出来上がり!
※梅干しの塩加減で、昆布茶の量は調整してください。
※レシピ:COOKPAD参照
●ひじき(乾燥したもの)・・・・15g | ●ドレッシング |
●油揚げ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚 | ・オイスターソース・・・・大さじ3 |
●大根・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3cm | ・しょうゆ・・・・・・・・・・・・・大さじ0.5 |
●にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本 | ・酢・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 |
●きゅうり・・・・・・・・・・・・・・・・・1本 | ・砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1 |
・ごま油・・・・・・・・・・・・・・大さじ1.5 |
①野菜はマッチ棒くらいの千切りにする。(火を通さないので、太くならないように)
②乾燥ひじきは水で戻してよく洗い、沸騰した湯に30秒ほど入れ、よく水分を切っておく。
③油揚げは湯通しをして短冊に切り、油を引かないフライパンで、カラカラになるまで
弱火でよく焼いておく。
④①②③を混ぜる。
⑤ドレッシングの材料を混ぜ、④にからめて出来上がり!
※ドレッシングの量はお好みで加えてください。
※レシピ:COOKPAD参照
●里いも・・・3個 | ●こんにゃく・・・1/2枚 | ●ちくわ・・・2本 | ●砂糖・・・大さじ2 |
●ごぼう・・・1本 | ●厚揚げ・・・2枚 | ●大羽いりこ・・・30g | ●酒・・・適量 |
●れんこん・・・1節 | ●乾し椎茸・・・5枚 | ●水・・・3カップ | ●みりん・・・適量 |
●にんじん・・・1本 | ●煮しめ昆布・・・30g | ●椎茸の出汁・・・1カップ | ●しょう油・・・大さじ4 |
①.ちりめんいりこ(100g)の細かな粉を取り除く。
②.フライパンにオリーブオイル(適量)をひき、炒める。
③.水(1/2カップ)を加え、さらに中火で炒める。
④.酒(大さじ4)、みりん(大さじ4)、しょう油(大さじ4)を入れ、軽く水分をとばしたら完成。
①.塩(適量)を入れた熱湯でスパゲッティ(80~100g)を茹でる。
②.水でもどしたひじき(10g)を食べやすい長さに切り、にんにく(1片)は薄切り、
赤唐辛子(1本)は小口切りにする。
③.フライパンにオリーブオイル(大さじ1)とにんにくを入れ火にかけ、
じっくり炒め香りを出し、
赤唐辛子を加えてさらに炒める。
④.③に刻んだアンチョビー(1枚分)、ひじきの順に加えて炒め、塩(適量)で味を調える。
⑤.茹で上がったスパゲッティを④とあえ、仕上げにオリーブオイル少々をたらす。
●田作り(カタクチイワシの素干し)50g | |
●砂糖・・・大さじ3 | ●しょう油・・・大さじ2 |
●みりん・・・大さじ2 | ●酒・・・大さじ1/2 |
①田作りは軽く汚れを取り,フライパンに入れ,弱火で15分位気長に空煎りをする。
粗熱が取れた時にポキンと折れるくらいまで
火を通す。
※電子レンジの場合:耐熱皿に田作りを重ならないように入れ,
ラップをかけずに
レンジに約1分かける。レンジから取り出して混ぜ合わせ,
再びレンジで約30秒
位ずつ何回か繰り返し,カリカリになるまでレンジに
かける。(合計で3分程度)
②フライパンに調味料を中火にかけ,煮詰まってくれば弱火にし,
さらに
糸を引く位まで煮詰める。
③ごく弱火にして田作りを加え,手早くからめてから酒をふる。
④くっつかないようにクッキングシートなどを敷いたバットにあけ,広げて冷ます。
★ヒント:調味料は煮詰めすぎると苦味が立ってくるので注意!
●寒ひじき・・・30g | ●白ごま・・・適量 | ●砂糖・・・大さじ2~3 |
●油揚げ・・・1枚 | ●いんげん又はきぬさや・・適量 | ●みりん・・・大さじ2~3 |
●切干大根・・・20g | ●ごま油・・・適量 | ●酒・・・大さじ2~3 |
●こんにゃく・・・適量 | ●だし汁・・・適量 | ●しょうゆ・・・大さじ2~3 |
●にんじん・・・適量 |
①寒ひじきと切干大根はたっぷりの水に浸け、手で軽くもみ洗いしながら砂や汚れを落とし、柔らかく戻ったらざるに移し、
食べやすい大きさに切る。
②油揚げは熱湯をかけ油抜きし、1cm幅に切る。
③鍋にごま油を熱し、ひじき、切干大根、油揚げ、にんじん、こんにゃくを入れてさっと炒め、だし汁を材料がかぶるくらいまで入れ、
調味料を入れる。
④時々、鍋返しをしながら汁が少なくなるまで煮る。
⑤塩ゆでをして、斜め切りにしたいんげん又はきぬさやを入れて煮る。
⑥器に盛り付け、いんげん又はきぬさやと白ごまを飾るとできあがり。
⑦汁気を取って、おむすびにすると美味しい!